お知らせ

見てる人へ…

2023.4.4 精神保健福祉士受験に向けての学習スタート

社福の時と同じような感じでいきます。即ち自分用まとめ。

--------------------------------------------------------------------------------------

2015.12.6 学習のまとめページとしてホームページを開設

学習ツールは電車移動時間のお供のスマートフォンアプリ

中央法規「社会福祉士 一問一答+模擬問題+穴埋め2016」

問題順に再来年の試験まで可能な限り毎日更新!!

当HP開設の目的はあくまで自分用のまとめ。

項目ごと系統立てて綺麗にまとめることはしてません。

でもちょっと調べたいことについて、もしかすると関連する事項がみつかるかもです。


8月1日時点で短期養成講座の課題が一段落したので、試験勉強を開始しました。

とりあえず過去問ということで、専門科目だけで良かったけど見当たらないので仕方なく、Amazonで中央法規の「精神保健福祉士国家試験過去問解説集2024」を購入。来年の試験に向けて毎日コツコツとページ更新しています。このページを見て頂いている人も一緒にがんばりましょう!

2024年の精神保健福祉士の受験に向けて、4月から通信で短期養成コースをスタートしました。専門教育訓練給付金の申請もばっちり。テキスト代込みで20万円弱ですがコース修了で50%バック。試験も合格なら更に20%バック。投資したお金を回収するため頑張ります。

社福の時を思い出しながら、主に課題等をまとめるため自分用に毎日コツコツ更新したいと思います。

マンション管理業界で3年過ごした後、令和3年5月より福祉業界に戻ってきました。仕事は地域包括支援センターの社会福祉士です。年齢的にも経験的にも厳しいかな(年齢40過ぎで包括どころか社会福祉士としてもほぼ未経験)と思いましたが、法人の求める人物像とマッチしたらしく地元横浜のケアプラザで勤務することになりました。福祉・介護業界そのものにブランクがあるので、1から勉強しなおしですが、それもまた良し。神奈川県社会福祉士会に入会してみたりしました。とりあえず今年基礎研修Ⅰ(前期)受けます。

先週今週と不動産系の試験受けてきました。

解答速報確認したら、「マンション管理士」は32点でダメっぽいですが(ムズいよ~)、「管理業務主任者」の方は39点で、なんとか合格できそう。合格発表は1/13、1/19です。勉強自体は毎日コツコツやってましたが、試験3日前からは仕事休んで、シリウス(図書館)の有料スペースで9:00~21:00まで1日中勉強(×3日)してました。自宅よりも集中できたので、これからも利用しようと思います。

 今回の試験で、集中して勉強できる時間と空間の存在が如何に大事か分かりました。ここを見てくれている方も、是非そういった自分が集中できる環境を見つけて、試験までの残りの時間を有効に使って下さい。どんな勉強でも知識の整理は大事です。

見てくれてる人がいたので、ご挨拶。

↓にAmazonのリンク張りましたが、クエスチョンバンクの過去問&レビューブックはお勧めです。

勉強がんばって下さい。